J-STORIES ー 栄養価が高く、飼育の環境負荷も少ない昆虫食を新しいタンパク源として身近に感じてもらおうと、スナックのように自動販売機で販売したり、学校給食に取り入れたりするなど、普及促進に向けた動きが広がってきた。コオロギ、カイコ、タガメなど種類は様々で、企業ビジネスとして養殖や食品化の技術開発も進んでいる。
          ● 観光施設に昆虫食の自販機
          昆虫食で地域活性化を目指すソーシャルスタートアップ「セミたま」(東京都・多摩市)によると、昆虫食の自販機を設置している地域は北海道から鹿児島まで国内に42箇所ある。
           そうした地域のひとつ、長野県では、今年5月と6月に県内の観光拠点とグランピング施設に昆虫食の自販機を設けた。同県では、昆虫を動物性たんぱく質の補給源として食用にする伝統があり、観光客にもそうした文化を楽しんでもらおうという趣旨だ。 
          同県下伊那郡にある観光施設「ACHI BASE」では25種類、グランピング施設の「天空南信州グランピング」では18種類の昆虫食を自販機で買うことができる。運営している大澤麻実さん(長野県・飯田氏在住)はメディアのインタビューに対し、「長野県ではもともと昆虫を食べる文化がある。伊那谷ではイナゴや蜂の子、カイコのサナギを食べる習慣があるのに注目されないのはもったいない」と話している。
          チョコレートをコーティングしたバッタや、タガメのエキスが入ったサイダーなどユニークな昆虫食に利用客の反応は上々で、設置から約1ヵ月で売り切れが続出している昆虫食もあるという。
          %20(1).jpg) 
 ● 昆虫食をガチャで提供
          今年5月、ジビエ肉や昆虫料理を扱うレストラン「米とサーカス 渋谷パルコ店」(東京都・渋谷区)では、食用の昆虫が入っているカプセルトイ、「食べる昆虫ガチャ」を提供している。
          同飲食店は、2016年から昆虫食に注目し、食べ比べセットなどのメニューのほか、オリジナルの昆虫食ブランド「MOGBUG」などを販売中。昆虫食を「より幅広い層に楽しんでもらいたい」と、カプセルトイを設置した。
          ガチャは1回500円。フタホシコオロギやセミの幼虫、女王ツムギアリ、ワタリバッタ、スーパーワーム、サソリなど加工した食用昆虫12種類がある。そのいずれかが「お試し」としてミニサイズでカプセルに入っている。
           
 ● 学校給食で昆虫食の肉まん
          徳島県立徳島県立小松島西高校では今年6月、食用コオロギのパウダーをつかった肉まんが学校給食に登場した。
          持続可能なたんぱく質源として注目されている食用コオロギを学校給食に導入できないかという生徒と先生の発案から生まれたメニューだ。パウダーは、徳島大学の基礎研究をベースに食用コオロギの利用技術を開発しているベンチャー企業、グラリス(徳島県・鳴門市)が無償で提供した。
          同社で広報を担当する川原琢聖さんは、J-Storiesのインタビューで、今回の無償提供がきっかけになって、将来、社会の主役になる今の子供たちが人口増加、環境問題などの社会課題を共に考えるようになって欲しい、と期待を示した。
          川原さんは、昆虫食にはまだ多くの人に抵抗感や心理的なハードルがあるとしたうえで、「子供が先に始めて親が後から知っていくこともある。そういう形で(昆虫食への関心が)広がっていくのも面白い」と話している。
           
  昆虫食を推進しているセミたまによると、日本では60年代まで55種類もの昆虫が食用になっていた。しかし、経済成長とともに、昆虫食の需要は減り、85年には一部の地域で食材として残っている6種類まで激減したという。
          多くの日本人にはまだなじみの薄い昆虫食だが、牛や豚などに比べ、昆虫の飼育は飼料の消費や二酸化炭素の(CO2)の排出量が少なく、国連食糧農業機関(FAO)は昆虫食の利用拡大が世界の食糧問題の解決につながるとの見解を示している。
          記事:澤田祐衣 編集:北松克朗 
          トップ写真:jirkaejc / Envato
          この記事に関するお問い合わせは、 jstories@pacificbridge.jp にお寄せください。
          ***
***
***
本記事の英語版は、こちらからご覧になれます。
          
![[Tokyo Updates] 丘で育つサーモンは未来の食卓を救えるのか](https://storage.googleapis.com/jstories-cms.appspot.com/images/173258722885374_09952-thumb-1600xauto-10881_smallthumbnail.jpeg) 
 ![[Tokyo Updates] 古いからこそ可能性が宿る。スウェーデン出身のモデルが東京の空き家を再生する理由](https://storage.googleapis.com/jstories-cms.appspot.com/images/1732603609687d6b0a861ef75d954729578323092323fe00ad55e-thumb-1600xauto-10186_smallthumbnail.jpg) 
 ![[Tokyo Updates] 誰もが参加できる宇宙開発を目指す](https://storage.googleapis.com/jstories-cms.appspot.com/images/1732521298402c3af387cf9df027b91f0e9f2626b300713b93850-thumb-1600xauto-10594_smallthumbnail.jpg) 
  
 

![[PODCAST] 外国人創業者が変える日本のスタートアップの形 (Part 5)](https://storage.googleapis.com/jstories-cms.appspot.com/images/1761183692214unnamed-2_bigthumbnail.jpg)

![[PODCAST] 外国人創業者が変える日本のスタートアップの形 (Part 4)](https://storage.googleapis.com/jstories-cms.appspot.com/images/1760664550413unnamed_bigthumbnail.jpg)



 
  
  
  
  
  
  
  
  
 ![[PODCAST] 成功するスタートアップコミュニティの作り方 (Part2)](https://storage.googleapis.com/jstories-cms.appspot.com/images/1748493203370business-man-holding-light-bulb-social-network-2024-10-31-22-37-36-utc_smallthumbnail.jpg) 
 