JStoriesでは、革新的な取り組みを行う日本のスタートアップを海外に紹介している人気ポッドキャスト番組 [Disrupting JAPAN]とコンテンツ提携を開始し、同番組が配信している興味深いエピソードを日本語で紹介しています。以下にご紹介するのは、CIC(ケンブリッジ・イノベーション・センター)の創業者兼CEOであり、スタートアップエコシステムの牽引役として活躍しているティム・ロウさんとのインタビューで、6回に分けて記事をお送りします。
*このインタビューは2025年4月に配信されました。
本編(英語版ポッドキャスト)は、こちらで聴取可能です。


***
今日は、昔からの友人との対談をお届けします。ティム・ロウさんを初めて番組にお迎えしたのは約8年前、当時、私たちは日本のスタートアップの未来について思い描くビジョンを語り合いました。
今回は、あのときの予測はどれくらい当たっていたのか、予想外だったことは何か、そしてこれから日本のスタートアップがどこへ向かっていくのかについて話しています。
とても興味深い内容になっていますので、ぜひお楽しみください。
(イントロダクション)
日本の最前線で活躍する起業家や投資家(VC)たちと本音で語る「Disrupting Japan」、ティム・ロメロです。2025年2月に行われた、起業家やイノベーターが集う国際的ネットワーク「Venture Café Tokyo」のイベントで、米ケンブリッジ・イノベーション・センター(CIC)の創業者兼CEOであるティム・ロウさんと対談する機会がありました。今回は、その対談内容をそのままお届けします。
ロウさんをこの番組に初めてお迎えしたのは2017年のことで、当時はまだCICが日本に進出する前でした。その際、私たちは日本におけるスタートアップイノベーションの未来について語り合いました。
今回の対談では、それからの年月の中で日本のスタートアップ・エコシステムがどのように変化したのか、今後どんな動きが予想されるのか、そしてこれからの時代にふさわしい「新しいスタートアップ支援のかたち」についても話題に上りました。
スタートアップが社会に受け入れられ、より身近な存在となった今、これまで通用してきたコミュニティづくりの手法が、もはや時代に合わなくなってきているのではないか——そんな視点も含んだ内容となっています。
このテーマについては、やはりロウさんのお話にこそ注目していただきたいところです。それでは、その対談の内容をご覧ください。
※CICは、米マサチューセッツ州ケンブリッジ発のグローバルなスタートアップ支援組織で、2018年に日本法人(CIC Japan)が設立された。2020年には、主にスタートアップ向けのワークスペースやコミュニティ、各種サービスを提供するCIC Tokyoが東京都港区虎ノ門に開設。また、Venture Café TokyoはCIC Japanの姉妹団体として運営されている。
本編

ティム:ロウさん、またお話できて嬉しいです。ロウさんと前回、お話ししたのは2017年のことでした。そのとき、ロウさんは、Venture Café TokyoとCIC Tokyoを立ち上げる計画について話してくれました。
私は、「どうやって東京でそんなに広いスペースを、スタートアップ企業で埋めるつもりなのですか?」と尋ねたことをよく覚えています。そして今や、Venture Café Tokyoはスタートアップエコシステムを牽引する存在となり、CIC Tokyoもすでに定員を超える盛況ぶりです。自分の疑念が完全に間違っていたことが証明されて、本当に嬉しいです。おめでとうございます。
ロウ:ありがとうございます。
ティム:さて本題に入る前に、ロウさんは長い間、日本と深い関わりを持ってこられましたね。1990年代以降、どのように日本と関わってきたのか、少し教えていただけますか?
ロウ:はい、少し自己紹介をしますと、私は米国マサチューセッツ州ケンブリッジ出身です。父はハーバード大学の教授、母はマサチューセッツ工科大学(MIT)の教授でした。そんな環境で育ったおかげで、幼い頃から世界に触れる機会がありました。祖母は1920年代に約10年間アジアに住んでおり、私が小さいころに漢字を教えてくれました。アジアのことは当時あまり知りませんでしたが、非常に興味深いと思っていました。さらに、私の曾祖父は米国の保健衛生の最高責任者として世界各国を回り、関係を築いていた人物ですが、1919年に横浜に来ていたことを後から知りました。つまり、私たちの家族はアジアと深いつながりがあったのです。
私が高校生の頃、父は世界のことを少し学ぶべきだという考えから、もし日本語を学んだら夏の間に父の会社の東京オフィスで働く機会をくれると言いました。わかったと答えた私は、日本語の勉強を始めたのです。当時は全く日本語を知りませんでしたが、面白いチャンスだと思いました。ちなみに、後に私も自分の子どもたちに同じ提案をして、実際に長男は16才の時に東京で働くことになりました。
普段の居心地の良い環境から飛び出し、他国で働いて異文化を学ぶことは、誰にとっても大切な経験だと思います。私も、米国のアマースト大学からの交換留学生として同志社大学で1年間学び、その後、大学卒業後に三菱総合研究所で約4年間働き、何度も日本での経験を積むことができました。

日本企業によるスタートアップへの本格参入
ティム:なるほど。90年代の頃と、この数年間で、Venture Café TokyoやCIC Tokyoの影響を受けて日本のスタートアップ・エコシステムは大きく変化しましたね。特に印象に残っている変化は何ですか?
ロウ:この10年ほどで、日本とその多くの組織が本格的にスタートアップへの取り組みを始めたように感じています。最初の変化は、多くの日本企業がスタートアップとの協力を積極的に始めたことです。それまでは、スタートアップが日本企業と連携することはほぼ不可能でした。15年、20年前を振り返ると、日本でビジネスを行うには経験や実績が重視されることが一般的でしたが、スタートアップにはその「経験」が欠けていました。しかし、スタートアップは新しい企業で経験は少ないものの、機動力が高く柔軟に対応でき、そして時には大企業が導入しにくい新技術を取り入れる力があるという認識が広がってきました。
自動車業界の例で言えば、ホンダ(本田技研工業)や米ゼネラル・モーターズ(GM)などは電気自動車を開発することはできましたが、市場をどのように形作るかが分かりませんでした。その中で、米テスラというスタートアップが登場し、本格的に電気自動車市場を開拓しました。その後、他の企業が追随し、スタートアップには大企業ができないことを成し遂げる力があるという認識が生まれました。そして、扉が開かれたのです。
最近では、日本政府も積極的に動き、「どう支援できるか?何をするべきか?」と模索し始めています。
(第2回に続く)
第2回では、日本企業との連携や、政府・大学による支援を含む日本のスタートアップエコシステムの変化について、さらに詳しくお話しいただきます。
[このコンテンツは、東京を拠点とするスタートアップポッドキャストDisrupting Japanとのパートナーシップにより提供されています。 ポッドキャストはDisrupting Japanのウェブサイトをご覧ください]
翻訳:藤川華子
編集:一色崇典
トップ写真:Disrupting Japan 提供
***
本記事の英語版は、こちらからご覧になれます