J-STORIESでは、革新的な取り組みを行う日本のスタートアップを海外に紹介している人気ポッドキャスト番組 [Disrupting JAPAN]とコンテンツ提携を開始し、最新のエピソードや過去の優れたエピソードの翻訳版を4回に分けて紹介していきます。本編(英語版ポッドキャスト)は、こちらで聴取可能です。
***
SaaS(Software as a Service:DropboxやZoom、Salesforceなどクラウド上で提供されるソフトウェアのこと)スタートアップの評価額や成長率は、世界のほとんどの地域で急激に下落していますが、日本ではその傾向は見られません。
日本のSaaSスタートアップは急速に成長しており、このトレンドは今後5年間でさらに加速すると予測されています。
本日は、One Capitalの浅田慎二さんに、日本のまだ開拓されていないSaaS市場の可能性、彼独自のSMB(Small and Medium-sized Businesses:中小規模の企業、特に小規模企業や中堅企業を含む)と製品に焦点を当てた投資方針、そして日本のスタートアップエコシステムで起きている大きな変化についてお話を伺いました。
非常に興味深い対談であり、きっと楽しんでいただけると思います。
(イントロダクション)
日本の最も革新的なスタートアップとVCからのストレートトーク「ディスラプティング・ジャパン」のティム・ロメロです。
私はずっとEnterprise SaaS(企業向けに提供されるSaaSのこと)のファンでした。実際、私が創業したスタートアップはすべてEnterprise SaaSの企業で、その中にはSaaSがまだASP(Application Service Provider)と呼ばれていた頃のものもあります。
しかし最近、SaaSは、少なくとも米国市場では、以前のような輝きや魅力を失っているように見えます。上場企業および未上場企業の両方で、SaaS企業の評価額は大きく下がっており、資金調達の際、企業の評価額は横ばいか、場合によっては下がっていることが多くなっています。
アメリカのVCは長らく続いていたSaaSスタートアップへの熱意を失いつつあるようです。
しかし、日本では状況が全く異なります。
本日は、One Capitalの共同創業者でゼネラルパートナーである浅田慎二さんにお話を伺います。浅田さんは、日本におけるSaaSの歴史がいかに西洋と異なっているか、そして将来的にも大きく異なる方向に進む可能性が高い理由を説明してくれます。また、その根拠となるデータも提供してくれます。さらに、日本におけるSaaSの評価額がなぜ上昇し続けているのか、日本のVCがどのように変化しているのか、そしてなぜ浅田さんが自分の余暇を使いオンライン等でSaaS製品の販売を行っているのかについてもお話しします。
では、早速インタビューを始めましょう。
本編
ティム: さて、今日はOne Capitalの創業者である浅田慎二さんにお話を伺います。お時間をいただき、ありがとうございます。
浅田: こちらこそ、ありがとうございます。
ティム:まず最初に、先月無事にファンド2をクローズされ、運用準備が整ったとのこと、おめでとうございます!(ファンドとは投資プロジェクトのための資金を集める仕組み)
浅田: ありがとうございます。ファンド2も本当に素晴らしい冒険でした。ファンド1とは異なり、ファンド2では少し楽になった部分もあります。ファンド1は本当にゼロからのスタートだったので、過去の実績や成果、戦略についてたくさん話す必要がありました。しかし、ファンド2では、すでにファンド1を立ち上げて資金の大部分を運用しているので、具体的なストーリーを語れる状態になっています。
ティム: その冒険の過程については後ほど詳しく伺いますが、まずはOne Capitalについて教えてください。あなたの投資方針は何ですか? どんな企業に投資しているのか、その理由も聞かせてください。
浅田: One Capitalは、エンタープライズソフトウェア(企業向けの業務効率化ソフトウェア)に特化した、スタートアップ投資ファンドです。日本の労働市場におけるテクノロジー導入には大きな課題があると感じています。私は伊藤忠で働いていた経験があり、同社は素晴らしい企業で、利益を上げている大手企業ですが、使用していたシステムは非常に古く、オンプレミスの(社内に設置され、会社のニーズに合わせてカスタマイズされた)ソフトウェアでした。それでも、そのようなITシステム環境下でも、日本の企業は十分に成功していると思います。また、コロナ禍前は「判子」(印鑑)を使うことが一般的で、業務のデジタル化はほとんど行われていませんでした。これが日本企業の典型的な文化です。
日本の中小企業向けSaaSs市場は未成熟であり、大きな可能性を秘めている
ティム: 投資対象としては、主に、日本のSaaS企業に焦点を当てているのですか、それともエンタープライズソフトウェア全般に関心がありますか?
浅田: 資金の80%は、SMB向けSaaS(中小企業向けソフトウェア)とエンタープライズSaaS(大企業向けソフトウェア)に投資します。ただ、私は個人的にSMB向けSaaSの方がはるかに魅力的だと感じています。その理由は、SMB企業の意思決定プロセスが迅速だからです。1ユーザーあたりの平均収益はエンタープライズ企業より小さいものの、これらの創業初期や立ち上げ段階にあるSaaS企業は、ちょうど新しい製品を市場に投入したばかりで、まだ成熟していません。そのため、SMB市場は大きな可能性を秘めており、私はその点が特に気に入っています。
ティム: それはとても興味深いですね。私のスタートアップはすべてエンタープライズ向けのソフトウェアでした。通常、SaaSは規模を重視するもので、できるだけ多くの人に届けることを目指します。それがほとんどの場合、エンタープライズ企業に向けられる理由です。では、SMB向けのSaaSについて、特に日本市場でどのような可能性があると見ていますか?
浅田: 日本の企業の99%はSMBですから、市場としては非常に大きいんです。SMBからの発注は、エンタープライズ企業に比べてはるかに速く、簡単に取れますから、その点でも優位性があります。だから、まずSMBに進出し、そこから拡大していくのです。たとえば、Notionのような企業は大企業とも取引がありますが、PLG(製品主導型成長)を採用している企業の多くはSMBが主要な顧客層です。
リモートワーク後進国だった日本がコロナ後に先進国に
ティム: なるほど。では、今注目している具体的な企業やSMBソフトウェアのニッチな分野について教えてもらえますか?
浅田: そうですね、私たちはコラボレーションソフトウェア(共同作業を支援するソフトウェア)にかなり注力して投資しています。たとえば、oVice(オヴィス)という会社に投資しました。これはZoomと2Dオフィスを組み合わせたようなプロダクトで、アバターを使って2Dオフィス内を移動し、会議室やソファに座ってカジュアルな会話をしたりできるんです。この会社はコロナ禍で大きく成長しました。当初はSMB向けの製品でしたが、大企業も徐々に利用するようになり、現在ではSMBと大企業がバランスよく顧客層に含まれています。
ティム: コロナ後、日本でリモートワークがどれほど根付くのか、私は当初かなり懐疑的でした。なぜなら、日本では何十年もの間「対面でやるのが当たり前」という文化が続いていたからです。それでも、多くのビジネスがオンラインのまま続いていることには驚きました。あなたも触れていたように、これはある種、日本ならではの状況ですよね。この急速な変化が、どこまで日本特有なのか、あるいは他の国々にも広がる余地があるのか、どう思いますか?
浅田: リモートワークは日本特有の現象というわけではなく、世界的な流れです。テクノロジー業界に限らず、どの業界でも見られる現象です。そのため、これは日本だけのことではないと思いますが、コロナ禍を経て、日本は他国に追いつき、むしろ一歩先を行ったように感じます。コロナ禍前の日本では、オフィスに出社して、印鑑を押して、紙の書類を回していくという非常に「日本的」な働き方が主流でした。
ティム: それでは、あなたが投資しているスタートアップの中で、特にSMB向けのSaaS企業についてお伺いします。エンタープライズ規模と比べて、SMBの職場文化にはより多くの多様性があると思いますが、ターゲット市場は日本市場に絞られているのでしょうか?それともグローバル市場を目指しているのでしょうか?あるいはその両方でしょうか?
浅田: 特定の業界や分野に特化しないSaaS市場において、コラボレーション分野以外のカテゴリには、国内市場で需要が高く、競争が比較的少ない分野が多くあります。例えば、私はFreeeというクラウド会計ソフトの初期投資家でもあります。日本の会計法や税法は日本独自のものであり、Freeeのような企業は日本市場に特化し、オンプレミスやパッケージソフトを置き換えるべきだと考えています。
日本のSaaS市場は普及が遅れているだけに魅力的
ティム: では、あなたが現在、最も可能性があると見ているものは何ですか?それは日本市場に特化したスタートアップですか、それとも日本のスタートアップがグローバル市場で独自の価値を提供できると考えていますか?
浅田: 日本市場は非常に魅力的です。その理由は、SMB向けのSaaS企業が競っているのは、スプレッドシートやオンプレミスのソフトウェアという、使いにくく、オフィスに行かなければ使用できないシステムだからです。しかし、現代のSaaS製品は、モバイルから簡単にアクセスできるため、非常に便利で使いやすいのです。実際、日本のSMBから大企業までを含むIT市場の年間支出は約2000億ドルにのぼり、そのうちSaaS市場は約100億ドル、全体の3〜4%を占めています。
ティム: それはアメリカのような、もっと発展したSaaS市場と比較するとどうでしょうか?
浅田: アメリカの企業向けIT市場におけるSaaSの浸透率は約18%、ヨーロッパは約12%、それに対して日本は約4%です。つまり、日本はまだ世界の他の市場に比べて普及が遅れており、追いつく必要があります。
ティム: でも、それだけ大きなチャンスがあるということですね。少なくともエンタープライズ企業は、日本でもSaaSの概念を完全に受け入れているということですよね。
浅田: はい、そうですね。一度、ZoomやGoogle Meetのような製品を通じて、これらのSaaSツールがどれほど簡単で、現代的で、生産的かを体験すると、次第に「なぜ他のソフトウェアはまだ現代的でないのか?」と疑問に思い始めますから。
ティム: そうですよね。現代的なツールと古いITシステムを比較すると、そのギャップを非常に痛感します。
浅田: まさにその通りです。
(第二回に続く)
第二回では、ファンド2について、浅田さんの考える日米のVCとCVCの違いなどについてお話しいただきます。
[このコンテンツは、東京を拠点とするスタートアップポッドキャストDisrupting Japanとのパートナーシップにより提供されています。 ポッドキャストはDisrupting Japanのウェブサイトをご覧ください]
***
翻訳:藤川華子
***
本記事の英語版は、こちらからご覧になれます