「宇宙のロードサービス」実現へデブリ除去の実証衛星打ち上げに成功

宇宙に漂う使用済みロケットに接近、損傷・劣化状況の調査へ

2月 22, 2024
BY TAKANORI ISSHIKI
「宇宙のロードサービス」実現へデブリ除去の実証衛星打ち上げに成功
この記事をシェアする
J-STORIES ー 役目を終えた人工衛星や切り離されたロケットなど、宇宙空間に大量に漂うスペースデブリ(宇宙ゴミ)の除去対策を専業にする世界初の民間企業、アストロスケールホールディングス(東京都墨田区)がサービス商用化に向け大きな一歩を踏み出した。
同社の子会社で人工衛星システムの製造・開発・運用を担うアストロスケール社は今年2月18日、自社のデブリ除去実証衛星「ADRAS-J(アドラスジェイ)」を打ち上げ、軌道投入に成功。同22日に実際のデブリへの接近を開始、その状況を明確に調査する世界初の試みを行った。
発射直前のロケット     Rocket Lab 提供
発射直前のロケット     Rocket Lab 提供
接近・調査の対象となっているデブリは2009年に打ち上げられたH2Aロケットの上段で、ADRAS-Jは同デブリの運動や損傷・劣化状況の把握や撮影を行う。
同社によると、今回の接近・調査は、宇宙空間で実際のデブリに安全に接近し、その状況を解明する世界初の試み。デブリ除去を含む軌道上サービスを実現するうえで不可欠な要素だという。
発射直後のロケット①     Rocket Lab 提供
発射直後のロケット①     Rocket Lab 提供
アストロスケール代表取締役社長、加藤英毅さんは「本ミッションで実証するRPO(ランデブ・近傍運用)技術は、デブリ除去を含む軌道上サービスの中核となるもので、これを実証することは、当社だけでなく、世界の宇宙産業界にとっても大きな一歩と言える」と指摘。今回の成功は「まさに宇宙のロードサービス時代の幕開けだ」と話している。
発射直後のロケット②     Rocket Lab 提供
発射直後のロケット②     Rocket Lab 提供
宇宙空間では、役目を終えた人工衛星やロケット、その部品や破片など膨大な数のスペースデブリが回収・除去されないまま軌道上を漂っており、デブリ同士が衝突したり、新たな衛星が破壊されるなど、宇宙開発の安全性を脅かす問題となっている。
発射後軌道に乗るロケット①     Rocket Lab 提供
発射後軌道に乗るロケット①     Rocket Lab 提供
宇宙航空研究開発機構JAXA)によれば、軌道上にあるスペースデブリの数は現在、10cm以上のものが約2万個、1mm以上では1億個にのぼる。低軌道ではデブリが秒速7~8kmで地球を周回しており、有人衛星や国際宇宙ステーション(ISS)と衝突すれば生命の危険にもつながる。
発射後軌道に乗るロケット②     Rocket Lab 提供
発射後軌道に乗るロケット②     Rocket Lab 提供
その対策として、JAXAはロケット上段や廃棄衛星などを対象にした世界初の大型デブリ回収実験に取り組んでいる。
アストロスケールのミッション管制室の様子。     アストロスケールホールディングス提供
アストロスケールのミッション管制室の様子。     アストロスケールホールディングス提供
アストロスケールはJAXAが取り組む大型デブリ回収実験のパートナー企業になっており、ADRAS-Jの設計・製造・運用などを担っている。
記事:一色崇典 編集:前田利継
トップ写真:Rocket Lab 提供
この記事に関するお問い合わせは、jstories@pacificbridge.jpにお寄せください。
                ***
本記事の英語版は、こちらからご覧になれます。
コメント
この記事にコメントはありません。
投稿する

この記事をシェアする
人気記事